【根管治療】重度の虫歯の抜歯を防ぐ!歯根の治療方法/期間/痛み

歯ごたえのある話 - 歯医者が教える効果的な虫歯予防
トップへ戻る
  • 歯ごたえのある話トップへ
  • 虫歯・抜歯を防ぐ根管治療
  • 虫歯を防ぐ予防歯科
  • 虫歯予防の方法
  • 咀嚼の8つの効果
  • 音波歯ブラシで虫歯予防
  • 子供の虫歯予防効果を高める方法
  • 食生活見直しでむし歯予防
  • 唾液が少ないと虫歯リスク高
  • 歯医者が勧める歯磨き粉うがい薬
  • 虫歯予防の正しい歯磨き方法
  • 二次カリエスの予防法
  • フッ素で虫歯予防
  • 子供の歯クイズ
石川・かとうクリニック
診療別サイトはこちら
  • 【石川県金沢市・福井県福井市】インプラントの手術・相談、矯正歯科なら、いしかわインプラント かとうクリニック
  • インビザライン(マウスピース)は石川・かとうクリニックの目立たない歯並び矯正相談
  • いしかわ予防歯科ステーション
  • インプラント失敗研究記
【根管治療】重度の虫歯の抜歯を防ぐ!歯根の治療方法/期間/痛み

抜歯が目前!?歯を残すための根の治療(根管治療)とは

歯を抜きたくない」「自分の歯を残したい
ひどい虫歯になった時、多くの人が気付きます。神経に達してしまったひどい虫歯は、かつては抜歯しなければなりませんでしたが、近年は治療法が進歩して、残すことが可能になっています。

この、神経にまで達した虫歯を残すための治療法が「根管治療」であり、汚染してしまった「根の治療」です。
根管治療は、目で確認できない細かい箇所の治療であり、その歯のその後の寿命にも大きく影響してくることから、難度が高く、治療期間も長くなりやすいです。
また、治療の中断は、抜歯のリスクを高めるため、歯科医の指示に従って適切に治療を進める必要があるでしょう。

根管治療が必要になる「ひどい虫歯」はどんな状態?痛みは?

先にも紹介した通り、根管治療が必要になる虫歯とは、神経にまで達している虫歯です。
虫歯は歯の表面のエナメル質にダメージを受けることから始まりますが、その内側にある象牙質、さらに奥にある歯髄にまで虫歯が達している状態です。

歯髄に達した虫歯は、強い痛みや腫れが生じます。さらに悪化すると神経が死に、痛みも生じなくなります。

激しい痛みを生じていたはずの虫歯が、ピタッと痛みが治まったならば、神経が死んでしまったためでしょう。痛みが治まっても虫歯が治ったわけではないので、歯科を受診し、根管治療を受ける必要があります

難度が高い根管治療の方法・治療の流れ

根管治療のおおまかな流れは、次の通りです

  1. 神経付近まで歯を削ります。虫歯に感染した歯質も削ります。
  2. 細菌に感染した歯髄を除去します。
  3. 神経の入っている管をキレイにします。根管の細菌に汚染された部分は削ります。
  4. 根管部を薬で消毒します。(症例により異なりますが、消毒を数回繰り返します。)
  5. 根管部がキレイになったら、薬剤で満たしフタをします。
  6. 被せ物をするための土台を作ります。

根管治療ができず、抜歯しなければならないケースとは?

歯根の化膿の状態によって、抜歯が必要かどうか決まります。なるべくならば歯を残したいところですが、歯を残したことで、他の歯や骨に悪影響が及ぶ場合は抜歯せざるを得ません
病気の状態が、それほど悪くなければ、根管治療により歯を残すことが可能になります。

根管治療の難度が高い理由

根管部は直接目で確認することができません。歯髄はとても細かいのですが、汚染した箇所を全て取り除く必要があります。
根管治療の作業は10ミクロン単位とも言われ、実に繊細な作業です。

また、根管の形状は個人差があり、S字に曲がっているなど、治療が難しい形状の患者さんも少なくありません。
汚染部の取り残しは、再発のリスクを高めますから、繊細なだけでなく確実な治療が求められ、大変治療難度が高いと言えるでしょう。

治療期間が長くなりやすい原因

根管の消毒にかかる期間は、症例により異なります。汚染の進み方などにより、なかなかキレイにならないケースも少なくありません。
殺菌が不十分であると、再発の原因になりますから、しっかり消毒する必要があります。そのため、治療期間が長くなりやすいのです。

一般的に根管治療に必要な通院回数は、2~5回とされていますが、これ以上に通院回数が必要になる場合もあります。

また、根管治療を何回か行うと、痛みや腫れなどの症状が治まってきますが、症状がなくなったからと言って、治療を中断してしまうと症状が悪化する可能性が高いです。それまでの治療がムダになってしまうのです。
そのため、症状が治まっても、根管には症状を再発させる細菌が残っているのですから、医師の指示に従って治療を受ける必要があるでしょう。

根管治療の際に、歯肉の切開が必要になることも…

神経の先が膿んでしまった場合、歯の穴から膿を出すことも化膿なのですが、歯茎を切開して膿を出すこともあります。目で見ても、歯茎の奥に大きな膿の袋が確認できる場合も少なくありません。
このようなケースでは、根の治療も期間が長くなる可能性が高いと言えるでしょう。


Copyright (C) 2014 歯ごたえのある話 All Rights Reserved.